2015/04/23 クイーンズランド大学の日本人学生のニュース記事のご紹介【MEC留学】

univ_of_queensland_icte_logo

ブリスベンのクイーンズランド大学で学ぶ日本人学生が、ジャパン・ニューズ*の「Living & Learning: Japanese students overseas」というコラムで紹介されました。その名はSatoshi Tamuraさん。記事は、オーストラリアで学ぶ醍醐味を読者に生き生きと伝えてくれる内容になっています。ぜひ、オーストラリア留学の先輩としてぜひ一読してみてください。以下に、記事引用(英文)と弊社で作成した訳文を掲載いたします。

*世界最大の発行部数を誇る読売新聞の日刊英字紙です。

Living & Learning: Japanese students overseas / Univ. of Queensland teaches joy of diversity

!cid_E9CDBAF457714A38AA80FF2BF1E55274@nec2

The word “diversity” popped into my mind when I was asked to write about the University of Queensland(UQ). Not just of nationality or race, although it is not rare to step into a room where you hear more than three languages spoken, as one out of five students at the school is international. Beliefs and backgrounds are also diverse here. I see a rather skinny hippie and a gym fanatic enjoying their conversation here and there, for example. But what truly broadened my horizons was an encounter with a person who was debating their own gender identity. Currently feeling that they are neither exclusively female or male, but both at the same time. The person said, “I want to be both and neither.” You are free to express who you truly are at UQ.

I was given a chance to express myself when my assignments in three subjects(you only need to take four subjects per semester in Australia)were related to Japanese whaling in the Antarctic Sea. In 2013, the dichotomy between pro- and antiwhaling was sharper than ever, and my program was one in which antiwhaling students tend to enroll, a bachelor of environmental management. I was preparing for tough racial clashes over differing views.

However, they hardly gave me a tough time. Rather, being Japanese gave me an edge. I was asked about whaling culture in Japan many times, always with respect, and had great discussions with every one of them. Ironically, what divided two countries was what united us.

UQ has various interesting clubs and societies, and there is one club that no one can resist joining, the UQ Harry Potter Alliance, where you actually play quidditch on brooms, as seen in the Harry Potter films. The club organizes quidditch leagues with four nearby universities, and each university represents one of the four houses of Hogwarts School of Witchcraft and Wizardry. UQ is Ravenclaw, which values intelligence, knowledge and wit.

The funniest part of quidditch is the person in a golden body stocking who plays the game-deciding snitch ball and runs away from seekers. You are free to be who you truly are at UQ.

 

クイーンズランド大学について記事を書いてほしいと頼まれたとき、即座に「ダイバーシティ」という言葉が心に浮かびました。単純に国籍とか人種とかを意味するのではありません。もちろん、当大学の学生の五分の一が留学生なので、教室に入ったとき3言語以上を耳にするのはまれではないのですが。信条や境遇もまたここではかなり多様です。例えば、かなり細いヒッピーとジム通いに熱心な人があちこちで会話を楽しんでいるのを目にします。

しかし、本当に私の視野を広げたのは、ジェンダー・アイデンティティーについて議論する人に出会ったことがあげられます。現在、私はそういった人々は完全に男性でも女性でもないし、同時にどちらでもあると感じています。ある人は私にこう言いました。「私はどちらにもなりたいし、どちらにもなりたくない。」クイーンズランド大学では、あなたが本当はどのような人なのかを自由に表現することができます。

私は、南極海での日本の捕鯨に関する課題で自分自身を表現する機会を与えられました。(オーストラリアでは4教科だけ履修すればよく、そのとき私は3教科履修しているうちのひとつの課題が上記にあたりました。) 2013年、捕鯨賛成と反対の世論を二分する議論は以前より激しくなっていました。私が履修した強化は、捕鯨反対派が参加する環境保護マネージメント学士のものでした。私は、異なる考えに対して厳しい民族対立が起こると考えていました。

しかしながら、実際はほとんど厳しい時間をすごしませんでした。むしろ、日本人であることは私に有利に働きました。常に敬意をもって、何度も日本における捕鯨文化に関して質問を受け、素晴らしい議論をすべてのクラスメートと行いました。皮肉にも、2つの国々を分けたものは私たちを結びつける役割を果たしたのです。

クイーンズランド大学は興味深いクラブや団体があります。例えば、全ての人が魅力に思うのは、「クイーンズランド大学ハリーポッター同好会」です。そこでは、ハリーポッターの映画同様に、ほうきを使いながら、クイディッチをプレイすることになっています。この同好会は、近隣4大学で構成されるクイディッチのリーグを運営しており、各大学がホグワーツ魔術魔法学校の学寮を代表しています。ちなみにクイーンズランド大学は、知能、知識そして機知に重きをおくレーブンクロウです。

クイディッチの最も面白いところは、試合の勝敗を決めるスニッチ・ボールを持ち、他の人から逃げる金色のボディー・ストッキングを着た人です。クイーンズランド大学では、人々がありのままでいられる場所です。

 

〔引用元〕

「Living & Learning: Japanese students overseas / Univ. of Queensland teaches joy of diversity」 < http://the-japan-news.com/news/article/0001909634 > (2015/04/23アクセス)

 

ぜひ、Satoshi Tamuraさんの後輩になってみませんか。お問い合わせはこちらから。